理事長からのてがみ

こんにちは。僕が、あたご保育園の、理事長先生でございます。
今回、インターネットを開設するに当たり、ブログのページを、少しもらえました。
僕なりに、素直な言葉で、着いていけるように、頑張りますので、宜しくお願いします。
あたご保育園は、早いもので、開設してから35年が、過ぎようとしています。
僕が、35年分の、あたご保育園の子どもたちに、話したい事があります。
それは、全ての職員が、愛着のある保育と、子どもたちが、何よりも、平和を待ち望むこと。
僕が、言いたいのは、ずばり、そこの部分だからさあ。
大切に、していきたい事だと、僕は思う。
では、まだまだ経験不足な僕ですが、どうか、宜しくお願いします。
それと、子どもたちと、色々話をしてみたいし、時に は、真剣な話をしてみたいです。
そして、『ビスコ』を一緒に食べあえたら、園児とも、分かちあ得るんじゃないかな。
そんな日が来る日まで、ネットをご覧の皆様、ご指導のほどを、宜しくお願いします。
歴史が変わった日。果たして、ニューカラーは?(2023/05/01)
前略、まるで絵に書いたような、雨の卒園式が、終わりとなりました。しっとりとした雨の卒園式が、心に残りましたね。卒園児も、思い出に残る卒園式に、なったと思います。
おめでとうございました。
さて。卒園式が無事に終わった後に、お母さんたちが、何やら椅子を並べました。
そして卒園児は、お呼ばれして、お約束の卒園記念撮影会です。
みんな、待ちに待ったので、おめかしに、気合いが入っています。
そして、おめかしが一回で済む利点を生かしてね。今日はなんと、両親の皆さんと、一緒に写真を撮りました。これだけの人数が、揃うと、凄く盛大ですね。そして僕は今、写真の真ん中にいます。何だか、頭が下がりますね。
こうして卒園児を、無事に送り出せました。
しかし、僅かだったのも束の間です。今度は新入園児が、入ってきます。
実を引き締めて、頑張りたいですね(理事長)
さて。卒園児を送り出した後、また一週間の始まりです。年長さんがいないと、ぽっかり穴が空いたみたい…
ところが、ホールを覗くと…あれ?卒園児です。けっこういます。
まあ今月が、終わるまでは、仕方ないですね。
さて。それででは最近振れずにいた、お天気は、如何でしょうか?これはですね。どえらい事になっています。
春一番が吹いてから、みるみるスピードを上げて、暖気に覆われました。あまりの早さに驚いて、気象庁は、桜の開花宣言をしました。
これから全てをピンク色に染める、良い季節が始まります。
そう言えばさあ。保育園にも、令和の桜があるよね。ちょっと、お邪魔して見ようかな?お邪魔すると…
驚いた事に、もうすでに、令和の桜は咲いていました(写真)去年に比べて、桜の枝が、しっかりしてきました。
でも、入園式前に、早すぎだよね。せっかくの桜が、持たないよ…
しょうがないな!
元気が出るように、満開の桜を送りましょう(写真)散る直前の桜が、たわわに咲いています。
さて。これから桜が終わった後、一気に新緑が、芽吹きます。「緑の季節」です。
そう言えば、新園舎の、カラーは決まりました。後は「保育園の顔」すなわち、「職員のエプロン」です。
前のカラーは、ご存知の緑です。あたご→緑が、成り立っています。
ではここで、職員のエプロンの歴史を、紐解いてみましょう。聞くけどね。前のエプロンを、知ってる人は?…
誰も知らないよね。
昭和の時代、エプロンを腰で、縛るのがありました。言うなれば、緑のガウン。
けっこうエプロンの歴史を、紐解いてみるとね。
デザインは変わっても、「あたごの緑」は、まったく変わらない。
だから、職員のエプロンの色を、変えるときはね。重みを持って、決めてもらいたいです。
いつもみたく、飽きたから止めるのは、絶対に避けられないです(理事長)
それで、早くも本日の本題だけどね。
職員のエプロンの色は…悩みに悩んで、何とか決まりました!
それで、簡単だけど、ずばり職員エプロンのニューカラーは?
この辺りをね。見てこようと思います。
さて。休みを挟んで、入園式となります。午後から、会場作りに、余念はありません。
僕は、あいさつ文を、初めて声に出して読み、準備は万端です。
そう言えば毎年、入園式の壁面を見て、何かを感じるよね。せっかくだから、行ってみようか?そして、ホールにつくと…
入園式の会場作りを、職員が、黙々としていますね。職員の皆様、本当に、ご苦労様です!
そして壁面は…
動物が出て来て、新入園児を、お祝いしています。でも僕が見ていたのは…
ぞうさんと、愉快な仲間たち。壁面にぞうさんは、初めて見ました。
でも、像ってね。ノソノソ歩くし、いい所ない感じだけどね。
一度怒らせたら、手が着けられない。車や家が、めちゃくちゃに、壊されている…恐ろしいね。
でも、名札が像を見て、段々愛着が、沸いてきました!
それより、玄関の壁面を見ようよ!
廊下を歩くと、キレイなチョウチョが、いるよ。そして、角を曲がって、しばらく行くと…
太陽と月ならぬ、太陽と地球(写真)に行き着きます。浮かび上がる、顔の表情がいいよね。何か凄くロマンを感じました。正に人面宇宙。素晴らしかったです。
そして、一休みの後、入園式に望みましょう!
さて。いよいよ入園式です。4月の始まりは今日から!の人は、多かったみたいです。
それで今日は、何時もより早く出勤しました。
気合が入っている、理事長。
そして、新入園児を見ると…まだ見あたりませんね。
ちょっと気合いを、入れすぎたかな?…やがて、ちらほら、新入園児が、集まり始めました。
すると遂に…新入園児が、全員揃いましたよ。よし、行くかな!
再度、気合いを入れる、理事長。
そしてホールの扉を引くと…
いましたよ。あどけない表情が、可愛い、新入園児です。
この後、僕のぎこちない着席の後、入園式が始まりました。
開式の言葉の後、いきなり僕の、スピーチです。
新入園児と交わした、約束があってね。それは、友達に意地悪を、しないってことだけどね。守れますか?…
ハーイ!
と、なんと両親が、答えてくれました。
快く答えてくれて、ありがとうございました(理事長)
そして今年も、あたご保育園は、3つの目標を持って、行こうと思います。
「素直な気持ち」と、「愛着をもつ」と「愛情をもつ」です。
この3つの目標はね。そんなに難しくはないので、ぜひチャレンジしてしてください。
この後、新入園児の紹介があって、31名が、元気なお返事を、見せてくれました。
ちょっと30名は、さすがに多いね。明日が初日だけど、新入園児は、いきなり大人数で、泣いちゃうのかなあ…
良いスタートが、切れればいいな!
そして今、新入園児は、説明会に出ています。この後、両親と一緒に、帰っていきました。
さて。新入園児が、初登園の朝です。
僕は、昨日よりも、早めに出勤しました。そして、保育園に向かうと…
どこのお部屋も、泣き虫バイキンが、一杯いましたね。
まあ、初日だから、根気よく向き合いましょう!それで、新入園児と向き合って、3週間が立ちました。
お二階も、大分落ち着いてきて、何時もと変わらない保育園になってきました。
よーし、これなら僕が会いに行いっても、泣いちゃう新入園児は、いないかもよ。
デジカメを首から下げて、いざすみれ組へ!
そして、扉を明けるとね。
新入園児が、満面の笑みで、迎えてくれました(写真)今日は金曜日です。
すなわち、カレーの日です!
新入園児の皆さんは、カレーをペロリと食べて、満足そうでした。
すみれさん、又時折お邪魔しますね。
さて。新しいクラスになって、しばらく経つけれど、エプロンは、緑のまんまです。
入園式には、間にあわせたかったけど、ちょっと無理だったね。
その時、職員室へお荷物が…もうお分かりですね。
職員のエプロンが、届きました!果たして、ニューカラーは?
そして明日は、新入園児にとって、初めての行事です。
おそらく、初めて経験する、避難訓練です。
新入園児は、上手く避難できるのかな?
そして、いよいよ歴史が、動きました。
いきなり、非常ベルが、なりましたね。皆一目散に園児が、出て来ましたよ。
そして、職員のエプロンは…
なんと、オレンジでした(写真)!
オレンジカラーはね。
とにかく、めちゃくちゃ明るい所です。
ちょっと今日は、気分が乗らないな…と、ダークオレンジ(暗)の気分でもね。
知らぬ間に、ハッピーオレンジ(明)に変わっていました!
そして何よりも、体操服の、あたごカラーと同じです。
今日、歴史が変わりましたね。
今から100年後も、大切にしたい色だと思っています(理事長)
以上、理事長からの手紙でした。
かしこ。