理事長からのてがみ

理事長からのてがみ

理事長からのてがみ

こんにちは。僕が、あたご保育園の、理事長先生でございます。
今回、インターネットを開設するに当たり、ブログのページを、少しもらえました。
僕なりに、素直な言葉で、着いていけるように、頑張りますので、宜しくお願いします。

あたご保育園は、早いもので、開設してから35年が、過ぎようとしています。
僕が、35年分の、あたご保育園の子どもたちに、話したい事があります。
それは、全ての職員が、愛着のある保育と、子どもたちが、何よりも、平和を待ち望むこと。
僕が、言いたいのは、ずばり、そこの部分だからさあ。
大切に、していきたい事だと、僕は思う。
では、まだまだ経験不足な僕ですが、どうか、宜しくお願いします。

それと、子どもたちと、色々話をしてみたいし、時に は、真剣な話をしてみたいです。
そして、『ビスコ』を一緒に食べあえたら、園児とも、分かちあ得るんじゃないかな。
そんな日が来る日まで、ネットをご覧の皆様、ご指導のほどを、宜しくお願いします。

当たり前だけど、園児の引越しは、うまくいったのかな?(2023/09/01)

拝啓、あたご保育園は、協力保育に、入ています。この長い休暇を利用して、たまには、お世話になる人達に、「暑中見舞い」でも、書くかな!と思いました。

でも今年は、なかなか残暑が、陰りを見せないですね。

満を持して、梅雨明けを宣言した、今年なんかはね。何と、20日を上回る猛暑日です。はっきり言って、体が、バテますよね…

果たして、この暑さは、何時まで続くのかな?恐ろしいことに、まだ当分は、続くのかも知れませんね。

こんな事しか言えませんが、体力をつけて、この暑さを、乗り越えましょう。そうすればね。

気温が下がった頃から、素晴らしい秋が、必ず訪れると思いますよ!(理事長)

さて。皆さん気になっている、お泊まり保育は、どうなったか?その後を書きましょう。
お楽しみ会を、楽しめた年長さん。

そして、いよいよ詰めの部分です。最終チェックを終えた、年長さんが、戻ってきました。

遅くなりましたが、今日の本題ですね。

果たして、年長さんは、眠れたのかな?…場所は、ホールです。

お昼寝の布団が、沢山ありますが、ちょっと今夜は違うみたい。

そして、いよいよ証明のス。ィッチが、消えました。背中をトントンしていると…

あっ!という間に、眠りに落ちましたね。小さな声で、オネムリ成功です!

この後僕は、年長さんの、眠りを見届けて、帰りました。

さて。火曜日の朝、何時もの職員が、話しています。

園長、お泊まりは、成功したのかな?大丈夫です!良かった…

園児が、また一歩、成長したね。それに、お泊まりのブランクなんか、感じなかった…
大きな自信に繋がったと思います。

お泊まり保育、大成功でした!

て、言うことで保育園に戻りましょう。お泊まりが終わると、いよいよ楽しみな、夏休みが始まります。

今年は、コロナの規制がとれで、お祭りや花火が、大賑わいです。例年ですと、園児の少なさが目立ちますが、それを利用してね。

なんと大掃除が、始まりました。

今回は、1日や2日で終わりではなくて、一週間は続きます。

それでね。職員室の納戸の奥の方にね。数枚の写真が、ありました。

僕は、どんな写真があるのかな?と、納戸を覗くと…

園長が、大事そうに、玄関を飾りました。そして、よーく見てみると…

大好きな、コバトンのプレート(写真)でした。

大掃除をしていて、つい懐かしくて、足を止めました。

僕がコバトンを、初めて知ったのはね。今から16年前、大手のある新聞社から、電話がありました。

コバトンが保育園に遊びに、来たいんだって!いいよね?イイいですよ、大歓迎です!

ところが僕は、コバトンを知らなかった…まあ、そのうち分かります。

さて。コバトンが遊びにくる前日、園児からも、質問がありました。

コバトンは、一体何者なの?

少し間をおいて、園児から驚きの発言です

。コバトン×「コンバット」、じゃないの?

えー!コバトンて、「ゴキブリ」だったの(笑)

年長さんのクラスは、笑いが耐えませんでした(笑)

ここで、理事長の自慢の逸品です。今から六年前、10年を記念して、コバトンが遊びに来ました(写真)

よーく見るとね。懐かしい職員が、沢山います。

そして、せっかくだから、コバトンに頼んで、ツーショットを、撮らせてもらいました(写真)まさに宝物です!

凄く愛嬌のあるコバトン。今から四年後に、コバトンが遊びに来ます。

ちょっと気が長いけど、楽しみに待ちましょう!(理事長)

さて。お掃除を始めて数日後、またプレートが、変わっていました。あ!変わっている…近づいて見ると…

古い園舎と区画整理前の写真でした(写真)

旧あたご保育園は、実は引っ越して来ました。写真の通り、桑畑以外、何もありませんでした。

ところがですね。

区画整理の話が、現実味を帯びてきました。このまま保育を、続けるとね。スーパーの駐車場と、重なってしまい、今の場所へ、越して来ました。

それが平成13年3月の事です。当時の地図を見るとね。

懐かしい道を、映していました。鉄砲道から、斜めに続く道です。

この道には、何と言っても、「牛舎」がありました。

いゃあー、懐かしいね。

他にも、人参畑や、養鶏場があったのを覚えています。

考えてみると、「のどか」ですね。

それと、区画整理の話をしましょう。この写真は、区画整理前で、2、3年後には、家がびっちり、張り付いています。

それと、ここだけの話、区画整理は第二章に移っています。

何と鉄砲道に、新たな道を、計画中です。

と言っても、まだ五年も先の話ですが…また膨大な資金が、動きます。

早く新しい道が、出来ればいいな!楽しみです。

さて。8月が始まると、以上児を対象にした、プール指導が、2日間、今年もありますね。

最初に言うとね。今年も園児には、大きな壁があります。

それが何かというと…顔を水面より下におく事です。

毎年プールの時間で、顔を下に、おいてみよう!と思ってもね。なかなか一歩がでない…これが出来ればね。

園児がヒーローに、なれると思うけど…先ずは、見てきたいと思います。

今年、困らせたのは、お天気です。プール指導の初日、お天気は、晴れでした。

ところがね。

僕が出勤して、二階を開けたら…

雨のプール指導でした(写真)

クラスは、ゆり組で、園児も何とか、ガマン出来たみたいです。

この後、園児は一旦、クラスへ。年長さんに譲りました。

やがて雨も、やんで、晴れ間が広がってきました。

今度こそ、プール指導に、行ってみよう!

さて。園児の皆さん、水着が決まっています。

それで泳ぎを、お手並み拝見です。すると…

年長さん、なかなか優雅に、泳げていますね。

でも、水面に顔を漬けて泳ぐのがね。

1人だけは、ちょっと、いただけません(写真)

で、指導の先生が、少し考えてね。秘密兵器を、取りに行きました。秘密兵器とは…

フラフープです(写真)

年長さん、フラフープを使っての指導は、初めてですね。

年長さん、何かを掴めたのかな?例えば、怖がらずに、いこう!とかね。

プール指導は、1日目終了です。

そして2日目、この日も雨に、やられました。

しかし、あっという間に雨は止み、みるみる晴れ間が、降り注いできました。そんな、プール日和。

年長さん、プールを見てみると…

あらあら、元に戻ったね。でもね。

快晴のした、園児が、楽しそうにプールをする姿を見て、いやされましたよ。

そしてプール指導の方は、水面で、目を開けるとこまできました。

指導の先生の、愛情が、伝わってきます(写真)

さて。今回、2日間、プール指導を、見せて、もらいました。

そして、分かった事はね。水面に顔を浸けるって事は、思った以上に、難しいです。

来年の、大きな課題ですね。

さて。ながながと、書きました。ここでいきなりですが、今日の本題す。

6月になって、すくに入札がありました。それで、始まった工事は、駐車場の上に、仮設園舎を建てる工事でした。

その仮設園舎が、いよいよ完成の日を迎えます。

約2ヵ月、本当に良かったですね。

それで保育が、出来るようになったらね。いよいよ園児の引越です。

園児の、旧園舎から仮設園舎への、引越です。これはね、なれてしまえば、良いけどね。

ここで本題は、園児は引越が、できるかな?はっきり言って、当たり前です。

でも、万が一が、有るからね。取りあえず、お邪魔しましょう。

さて。祝日の前日、僕は仮設園舎が、ほぼ完成したので、写真にとりました(写真)

入道雲や、開いた窓が、夏ぽいですね。これから撮られる仮設園舎は、貴重です。

なぜなら、来年の入園式には、もとの駐車場に、戻すからです。

あの園舎で保育をしていると、「愛着」が、沸いてきます。

仮設園舎は、渡したくない…どうなるでしょうね?

園児の引越は、もうすぐです!

さて。あたご保育園は、協力保育の、真只中です。

それで、工事のトップバッターとして、調理室が、選ばれました。でも調理室は、使えません。

どうするのかな?

答えは、お弁当でした(写真)

これは、後できずいたけどね。

引越の日に、お祝いとして、「お赤飯」でも、良かったです。失敗したね…

お弁当は、1ヶ月続きます。毎日、メニューは何か?楽しみですね!

お待たせしました。いよいよ園児の、引越です。

協力保育が終わって、引越は出来たかな?て、見たんだけどね。

県の検査が、終わってなかったり、部屋の引越が、まだだったり、結局月曜日に、お引越です。

この引越にあたっては、クラスの引越が、大変だった気がします。

引越の朝も、早くから準備をしていて、本当に、ご苦労さまでした(理事長)

さて。いよいよ引越の朝を迎えました。そして、完成したての、仮園舎の前に、止めました。

園舎を見ると、カーテンは掛かっていて、園児の声は、疎らですね…

で、次の日、仮園舎の正面から行くと…いましたよ。

園児のワイワイとした声が楽しそうでした。そして、つぎの日、極め付きは、園児の笑い声でした。

よーし。引越が終わった園児に、会いに行こう!

そして、木曜日。場所はたんぽぽ組です。

仮園舎の扉を開けると…
きょとんとした、表情の園児でした(写真)

突然のお客さんでも、おやつに夢中です。

引越は、当たり前だけど、良くできたね。引っ越し、おめでとう(理事長)!

さて。引越が終わると矛先は、一気に旧保育園に、向けられます。

そして職員室は、容赦なくね。木のテーブルが、持っていかれました(写真)

これで、あの木のテーブルは、しばらく見納めですね。

それでね。9月になると、急に行事が、忙しくなります。

その最初の行事に、運動会があります。この運動会の開催場所は…

なんと小学校の、体育館です。これは、もちろん、初めてです。

多分、この辺りがね。今度の運動会のポイントに、なるので、お邪魔したいですね。

この手紙が届く頃には9月です。まだまだ暑い日は続きますが、皆さんお元気で過ごしてください。

以上、理事長からの手紙でした。

かしこ。

 

過去のブログ(クリックで開きます)

ドキドキした、お泊まり。果たして、眠れるのかな?(2023/08/01)

今度は音楽とコラボ。音楽と楽しもう!(2023/06/30)

実は隠れた、ニューカラーがあった?(2023/05/31)

歴史が変わった日。果たして、ニューカラーは?(2023/05/01)

新園舎のおひろめと、雨の卒園式(2023/03/30)

あたご保育園が、ステージに立てたよ!(2023/02/28)

今年は、世界中誰もがお人好し。(2023/01/31)

来年は、爽やかな園舎で会いましょう。(2022/12/26)

楽しめた作品展(2022/11/29)

運動会の後、ご褒美は何かな?(2022/10/27)

運動会が成功するのかな?(2022/09/28)

すみれさん、お兄さんになれたね!(2022/08/29)

もっと楽しい、お楽しみ会(2022/07/28)

進化を続ける体操教室(2022/06/28)

幸せの赤い旗(2022/05/30)

入園式で、交わした約束(2022/04/28)

大人しい卒園児と、新年度のキーワードは?(2022/03/31)

ステージに、立てる日を信じて(2022/02/25)

とび出た桃太郎(2021/12/27)

初めての秋の夜祭り(2021/11/29)

突き抜けた運動会(2021/10/28)

夢がある、ミニミニ運動会(2021/09/29)

やっと出来たプール指導(2021/08/26)

あたご祭りは雰囲気から(2021/07/27)

二年ぶりの保育参観(2021/06/29)

優しい新入園児(2021/05/26)

公園の桜と、静かな入園式(2021/04/27)

大切な友達は、全部大切(2021/03/26)

春風が運んでくれた書道教室(2021/02/25)

牛年が人に、思われて(2021/01/25)

灯り続けるイルミネーション(2020/12/22)

幸せを届ける作品展(2020/11/26)

小さな運動会を越えて(2020/10/30)

夏の思い出と小さな行事(2020/09/29)

思いは重なったね!(2020/08/26)

お楽しみ会から1年後(2020/07/29)

園児の皆さん、目覚める時がきた!(2020/06/29)

行事が中止の時はね(2020/05/29)

ひっそりと咲く、桜を巡って(2020/04/28)

簡素化にされた3月の行事(2020/04/01)

保育園の午後の食育(2020/02/26)

ネズミ年の女性はね(2020/01/28)

園児と僕が好きな12月(2019/12/25)

40周年、その後は?(2019/11/29)

飛べたの?40周年記念行事(後編)(2019/10/31)

飛べたの?40周年記念行事(前編)(2019/10/02)

夏の近況と、お泊り保育(2019/08/27)

行事が多い7月(2019/07/25)

行事が多い6月(2019/06/26)

初めての、お誕生日(2019/05/28)

歴史的な入園式(2019/04/25)

老人ホーム訪問と卒園式(2019/03/29)

男の子の表現会(2019/02/28)

亥年について(2019/01/31)

作品展と再会(2018/12/25)

スズランの紅葉(2018/11/27)

運動会と、秋の味覚、(2018/10/30)

初めての、お泊まり保育(後編)(2018/10/01)

初めての、お泊まり保育(前編)(2018/08/28)

一年を振り返って(2年目)(2018/07/30)

旗の意味(2018/06/26)

夢の親子遠足(2018/05/30)

お別れ遠足(後編)(2018/05/02)

お別れ遠足(前編)(2018/04/06)

ページトップ