理事長からのてがみ

こんにちは。僕が、あたご保育園の、理事長先生でございます。
今回、インターネットを開設するに当たり、ブログのページを、少しもらえました。
僕なりに、素直な言葉で、着いていけるように、頑張りますので、宜しくお願いします。
あたご保育園は、早いもので、開設してから35年が、過ぎようとしています。
僕が、35年分の、あたご保育園の子どもたちに、話したい事があります。
それは、全ての職員が、愛着のある保育と、子どもたちが、何よりも、平和を待ち望むこと。
僕が、言いたいのは、ずばり、そこの部分だからさあ。
大切に、していきたい事だと、僕は思う。
では、まだまだ経験不足な僕ですが、どうか、宜しくお願いします。
それと、子どもたちと、色々話をしてみたいし、時に は、真剣な話をしてみたいです。
そして、『ビスコ』を一緒に食べあえたら、園児とも、分かちあ得るんじゃないかな。
そんな日が来る日まで、ネットをご覧の皆様、ご指導のほどを、宜しくお願いします。
もっと楽しい、お楽しみ会(2022/07/28)
前略、太陽さん、こんにちは!と、ご挨拶を交わしてからね。太陽は、一度も陰りませんでした。
まだ6月なのに、まさかね…
そんな僕の気持ちとは裏腹に、一度顔を見せた太陽は、勢いを増したのです。
そして週末には、早くも40℃オーバー。こんな日が2日間も、続きました。
そして、短い梅雨が終わって、梅雨明けとなったのです。
6月なのに、もう梅雨明けなの?
なんて、初めてじゃあないかな?まあ、お天気の話は、おいときましょう。
それよりもね。梅雨明けとともに、夏の太陽が、とっても似合う場所がありますね。それは…
もう直ぐ、園児の大好きな、「プール」が、始まりますよ!
明日から、園児の笑い声で、賑やかやかに、なりそうですね。
さて。そんな楽しいプールが、あるけれど、実は浮かれても、いられません。
まだプールが、始まる前で、取り返しが付くけどさあ。「水の事故」が、実直にあるので、気をつけましょう。
さて。今日から、7月で、お天気も絶好のプール開きになりましたね。
僕は、待ちきれなくなったので、お2階に上がって、待っていました。
すると、そこに園長が現れて、お清めを持っています。
やがて、いよいよ年長さんの登場です。する事は、テープカットなので、私服の登場です。
そして、待ちに待った、プール開きです。
園児を、プールを囲んだ配置にして、紅白のテープを張りました。園児が、挟みを持って入ると…パチン。
「太陽さん、こんにちは!(写真)」
見事に、切れましたね。これからプールの、始まりです。
この後園児は、お清めを捧げて、帰りました。
それで、年長さん。せっかくプールの用意だけして、なんか味気ないよね。
そこで、年長さんに、ご褒美です。
なんと、体を慣らしながら、プールで遊んで良いみたいです。やったね!
夏の太陽の元、初プールです。園児は初プールを、楽しそうに浴びていました(写真)
年長さん、あたごのプールを独占出来て、良かったね!
さて。週末が明けて、今日から出勤するけれど、お天気は今までと様子が違います。
太陽さんは、お役ごめん!と、ばかりに影を潜めました。
そして、みるみる曇り空が、広がってきたのです。
そう言えば、梅雨明けが早いと、晴れの日が、続かないそうです。もしかして、当たりかもね。
この後、プールが終わったら、次は七夕です。
で、七夕だけど、ちょうど、会長さんが、笹を届けてくれました。会長さん、ありがとうございます!
後は、飾り付けですね。
さて。立派な笹の葉が、裏の軒下に置いてあります。
今年は、ちょうど七夕の日が、お誕生日会になっています。だから、その日までには、何とか飾り付けを、終わらせたいですね。そして2日たって、お天気は…
小雨が降ったり、やんだりです。んー、微妙…
でも、何とか飾り付けが、出来ました(写真)
園児の飾り付けは、サラサラ大ざっぱで綺麗です。
そして、キラキラした七夕の完成です。
さて。七夕の日、どこに七夕を、取り付けたかというと…
大型遊具に取り付けました(写真)
これぞ正に、大型遊具のコラボレーション!斬新ですね。
この後、お誕生日を迎える園児が、呼ばれました。
年長さんは驚きの、女の子1人です。なので、沢山お祝いを、してあげました。
これで短冊に書いた、園児の願い事が、叶うといいですね。
さて。そろそろ本題に、移りましょう。この時期、一つの判断が難しい、行事が有りますね。
それは、お泊まり保育です。
ここ数年は、コロナの影響で、日帰りをする、お楽しみ会に、名前が変わって来ました。
実を言うとね。
お泊まり、復活か!って、話があったけど、また感染症が増えて来ました。
結局、お楽しみ会に、逆戻りです。
そこで、二年目を迎える、お楽しみ会。
年長さんも、何と無く、かってが解ったと思います。
そこで今回の狙いは、年長さんに、お楽しみ会を、きちんと知れれば良いと、思っています。
それでは今回も、お邪魔しましょう。
この日、お楽しみ会の日は、何と雨でした。
梅雨明けもしたのに、まさかね…でも、年長さんのクラスは、熱かった。
カレーライスの、野菜切りが、始まりました。
年長さんの初の包丁を、栄養士さんがついて、切っていますね。そして、出来上がりです。
野菜を、よーく見ると…
何時もより、大きいですね。
どんなカレーライスが出来るのか、楽しみです。
さて。時が流れて、開会式です。あいにく、雨が降っているので、お2階で行いました。
年長さんが、着ている黄色のTシャツが、鮮やかです。それで、開会式の後、いよいよあたご祭りが、始まりますよ。
この、あたご祭りは、職員にとっても、手探りなお祭りです。
でも去年、会場作りが、素晴らしかったのを、覚えています。
あの、張り巡らされた提灯が、ユラユラ揺れる感覚に、果たして、近づけるのかな?
さて。1階が近づくと、お囃子が聞こえますね。園児の歓声が、賑やかです。ゆりを開けると…
出店は、輪投げやヨーヨーつりです。
園児は、楽しそうですが、集中していますね。
そして、ゆりを出て、ホールに到着です。扉を開けると…
2年目の、あたご祭りの会場です(写真)
けっこう、いい感じでしょ。
提灯に書かれた、園児の名前や祭りは、崩して書きました。蛍光灯が、昭和レトロを演出して、あたご祭りを、盛り立てています。
そして、太鼓が響くと、園児が入ってきました。園児が来ると、本当の縁日みたいです。
そして、定番の金魚すくいは、人だかりができていました(写真)
あと、射的を園児に崩したのが、面白かったです(写真)
これで暫くは、あたご祭りも、歓声が聞こえて、楽しそうでした。
そろそろお腹が減って、カレーライスの時間です。
今回は、年長さんから、質問がありました。理事長さんが、好きな野菜は?
ゴロゴロした、じゃが芋ですよ!今回のカレーは、野菜が大きい、具だくさんな所かな!ごちそうさまでした(理事長)
さて。夜も、すっかりとふけてきて、室内の出し物です。
みんなゆり組に移動して、お楽しみなのは、宝探しゲームが始まりました。
まあ、簡単に言うとね。年長さんをグループに分けて、園内を、お宝探し。
最後は、女神様を連れてくる設定です。
それで、お宝探しは、スタートしました。初めての年長さん。
行く前は、怖いのもあるけど、戻ると…
楽しかったね!グループで集まって、ニコニコ笑っていました。
そして、園児のグループが、女神様を、つれてきました。
この時、理事長は、似、似ている…
高校の時の、English teacher(英語の先生)に似ていました。
ふと、我に返ると、多くの仮装をした職員と、質問タイムです。
最後まで年長さんは、楽しい時間を過ごせました。
ただ、みんなで最後に記念撮影をして、撮れないのが残念でした。
どうしても、ほしい方は、ネットの写真販売をご利用ください。
でも、あんなに楽しそうな 園児は、見たこと無かったので、良かったですね。
来年は仮装も、もっとお稽古つんで、「もっと楽しい、お楽しみ会」になれば、いいと思います。今から来年が、楽しみですね! (理事長)
さて。来週はね。園児も、楽しみにしている、プール指導にお邪魔したいと思います。
これからが、夏本番なので、長い夏を乗り切りましょう!
以上、理事長からの手紙でした。
かしこ。