理事長からのてがみ

こんにちは。僕が、あたご保育園の、理事長先生でございます。
今回、インターネットを開設するに当たり、ブログのページを、少しもらえました。
僕なりに、素直な言葉で、着いていけるように、頑張りますので、宜しくお願いします。
あたご保育園は、早いもので、開設してから35年が、過ぎようとしています。
僕が、35年分の、あたご保育園の子どもたちに、話したい事があります。
それは、全ての職員が、愛着のある保育と、子どもたちが、何よりも、平和を待ち望むこと。
僕が、言いたいのは、ずばり、そこの部分だからさあ。
大切に、していきたい事だと、僕は思う。
では、まだまだ経験不足な僕ですが、どうか、宜しくお願いします。
それと、子どもたちと、色々話をしてみたいし、時に は、真剣な話をしてみたいです。
そして、『ビスコ』を一緒に食べあえたら、園児とも、分かちあ得るんじゃないかな。
そんな日が来る日まで、ネットをご覧の皆様、ご指導のほどを、宜しくお願いします。
幸せの赤い旗(2022/05/30)
拝啓、新入園児が、大分慣れてきましたね。入園式が終わって最初の一週間は、どうしても、メソメソ泣いてしまう新入園児が、多かったです。
これは僕が出勤した後、何処からともなく、聞こえてきました。保育園に聞こえてくる、悲しそうな泣き声でした。
やっぱり両親と、離れるのが一番辛いですね。
やがて一週間後…僕は何時もの通り、出勤しました。おや?
保育園に耳を傾けると、驚いた事に、とても静かですね。
そして保育園に入って、お待ちかねの、おやつの時間です。
さて。新入園児は、慣れたのかな?すみれ組のドアを開けると…
2人いる新入園児は、おやつをニコニコしながら食べていました(写真)アップルゼリーが、美味しそうでしたよ。
新入園児が保育園に、溶け込んでいました。
これで、このままの様子で、いけば良いのですが、ゴールデンウイークが控えています。また新入園児は、同じ事を、ぶり返してしまうのでは…
でも大丈夫ですよ。新入園児の皆さん、あと少しの辛抱だからね。お休みを、思い切り楽しんでください。
あたご保育園は、新入園児の事を、何時までも、思っています。
だから、お休みが明けも、元気に登園してください。(理事長)
さて。入園式が終わって、気がつくと園庭は、緑で一杯です。本当に見ているだけで、清々しい気分になります。
でも、愛着のあるあたごの木は、本当に緑を付けたのかな…果たして、どうだろうね?
それで、去年のブログに書ました。植木屋さんに、かなり短く刈り込んだ「さるすべり」です。
果たして緑は、付くのかな?すると…
見事に緑が、つきました。本当にこの木は、丈夫ですね。恐ろしい生命力です。
あと前回、僕らを楽しませてくれた、桜の木です。
この木は、大分枝を短くしましたけど、何とか緑が、生えてきました。
やがて時が経つと、何と、「深緑」に変わっていました。そして緑が、出揃った、桜の木です(写真)
今年は桜の花が、少なかったです。だから深緑が、ゴーゴー生い茂るように感じました。
また来年の春に、期待しましょう。
さて。あと一点は、緑が付くか、心配な木があります。それは裏の花壇に植えてある「スズラン」です。
スズランは、去年の猛暑の時期に水を、あげないでいたました。そうしたら、見事に枯れて、カサカサでした。
そのため毎年楽しみにしている紅葉は、無かったです。
それでスズランに、緑が付いているか、確かめたいと思いました。
さて。保育園の裏の駐車場に行くと…あ!ありました、スズランです。
まだ芽吹いたばかりですが、しっかり緑が付いています(写真)良かったですね、心配しましたよ。もう芽吹かないと思った…
これで気になる木(歌)には、緑が付きました。
これからは水やりを、こまめにしたいですね。
さて。4月も、半月位が過ぎました。新入園児の性格も、段々解ってきて、何かを掴んだように感じました。
それで、もう直ぐ5月を迎えるのですが、保育園にピッタリな季節物を飾ります。それは…「鯉のぼり」です。
平日のある日、業者の人が来たので、飾ってもらいました。
去年のブログで僕は、鯉のぼりは、新しい方がいいじゃない?といったら、新しい鯉のぼり(新)が、きましたよ!
それで、園舎のハタに、取り付けて、鯉のぼり(新)が完成しました!
これは後で、気付いた事だけどね。重たい鯉のぼりが、先にあっては、ハタを掲げるのは無理かもね…
完全に失敗した、理事長。
まあ、仕方ないでしょ。新しい鯉のぼりに、折れるよ!
さて。旗を掲げられないまま、ゴールデンウイークを迎えました。
今年のゴールデンウイークは、縛りが溶けて、いつもの連休みたいになりました。
それで人出は、かなり多かったみたいね。夜中まで渋滞が、途切れることなく、続いていました。
それで、特に何処に行った!とかは無いけど、僕は、デジカメを持って、保育園に向かっています。
今日は、何でお休みかというと…「こどもの日」です。
新しい鯉のぼりは、保育園で、元気に泳いでいるのかな?写真に納めようと思います。
そして、スーパーマーケットをこえて、後少し…あ、ありました。
元気な真鯉が、保育園を泳いでいます(写真)この写真は、凄い逆光の一枚でした。
どうしても僕が写すと、ハタになるのだろうね…
凄い元気溢れる一枚が撮れましたね。
さて。連休が終わりまして、明日辺りから、保育園に行こう!と考えている方は、多いはずです。
そして、そろそろ本題に移りましょう。
冒頭にも言いましたが、休み明けに、誕生日会がありますね。
新入園児は、お休みに入る前みたいに、元気に登園できるかな?
そして誕生日会は、泣かずに笑顔で参加、出来るのかな?
この辺りを、お邪魔して、みたいと思います。
さて。お誕生日会の当日です。今年が初めての行事なので、園児は気合いが入っています。
そして、保育園につくとね。
鯉のぼりが外されて、ハタは完全にノーマーク。
ちょっと沈黙する、理事長。
今回は、新入園児のお祝いだからね。もしも、泣かずにいられたら、旗を上げる事にしよう!
旗の下がっている状態で、行事に望むのは、気が引けますね。でも、容赦なく、誕生日会は開かれました。
それで、扉を開けると…
誕生日をお祝いされた園児たちが、皆に囲まれて、幸せです(写真)
ひまわりのクラスに、一人でいる新入園児は、楽しんでいました。
すみれの2人の女の子は、元気に登園できましたよ。休み明けでしたが、お祝いをされる園児にね。
何か、「小さな幸せ」を感じました。
この誕生会は、皆でお祝いができて、良かったと思います。
さて。約束どおり理事長が、旗を取りに、職員室へ寄っています。
誕生会が終わって、いい気分で旗が、上げられそうですね。でも旗も、段々破けたりして、年季が入っています。
するとそこへ、お荷物が!中を開けてみると…
くすんだ赤に、見覚えのある、半月ぶりの登場です。お馴染み、あたごの旗(太陽と月)の新品でした!
これは、入園式が終わって、理事長が注文したけど、まさかこんなに早く届くとはね…
よーし、「幸せの赤い旗」を、掲げにいこうよ!
さて。あたご保育園に、幸せは来るのかな?今、あたごの中心に来ています。
そして金具も、スルスルと付いてね。気付くと旗が、パタパタと、棚引いていました。
幸せの赤い旗は、掲げられました。大成功です。
それで、幸せな旗を記念しまして、写真を撮りました。
今度は東から、スーパーマーケットと一緒に撮りました(写真)この日は風が強くて、小さく見える旗が、踊るようでした。
駐車場も何故か一杯で、溢れる生活感が撮れました。
暫くして空を見ると、物凄い夕焼けが、見えました。電動カーを止めて暫く、見取れていました
。きれいだな…(理事長)
それで、理事長さん。本当に幸せは、くるのかな?
ん…そおだね。実はわからないよ。
でも僕は幸せを、信じているよ!
以上、理事長の手紙でした。
かしこ。