理事長からのてがみ

こんにちは。僕が、あたご保育園の、理事長先生でございます。
今回、インターネットを開設するに当たり、ブログのページを、少しもらえました。
僕なりに、素直な言葉で、着いていけるように、頑張りますので、宜しくお願いします。
あたご保育園は、早いもので、開設してから35年が、過ぎようとしています。
僕が、35年分の、あたご保育園の子どもたちに、話したい事があります。
それは、全ての職員が、愛着のある保育と、子どもたちが、何よりも、平和を待ち望むこと。
僕が、言いたいのは、ずばり、そこの部分だからさあ。
大切に、していきたい事だと、僕は思う。
では、まだまだ経験不足な僕ですが、どうか、宜しくお願いします。
それと、子どもたちと、色々話をしてみたいし、時に は、真剣な話をしてみたいです。
そして、『ビスコ』を一緒に食べあえたら、園児とも、分かちあ得るんじゃないかな。
そんな日が来る日まで、ネットをご覧の皆様、ご指導のほどを、宜しくお願いします。
あたご保育園が、ステージに立てたよ!(2023/02/28)
前略、今年は降らないのかな?と、思って至らね。やはり、降りましたね。
今朝は何だか、暖房をあげても、サムイ気がして、思わずカーテンを開けました。すると…
もうすでに、細かい雪が、ちらついています。うっすらと、雪化粧を、していますね。
雪が降るのは、想定内だけど、降り出しが早いね。
職員には悪いけど、ここで休みを頂きますね。
て言うのは滑って、転ぶのは、目に見えているから…早速、園長に、メールをしました。
じつは昨日の時点で、「理事長、雪が降っていたら、休みでいいよ」と、暖かい言葉。
お休みを、頂きますね。
さて。朝食を取りながらも、雪は降り続きます。むしろ雪は、強くなりした。
果たして雪は、やむのかな?
今から10年前、バレンタインデーの頃だったな。物凄いドカ雪が、降りました。そして夜中までも、容赦なく雪は、降り続きました。折れ曲がったカーポートが、印象的に残っています。
確か土曜保育で、ある職員は、歩いて出勤したのを、覚えています。
そういえば、園児は登園できたのかな?覗いてみると…
久し振りの雪で、ワイワイ、ガヤガヤ楽しそうな声がね。ここまで、届きそうですね。
僕は、自分の部屋に戻りました。そして、深々と降る雪をね。裏庭から、眺めていました。
さて。それでは、話題を変えましょう。あたご保育園も2月を迎えました。
そして暦は、早くも「立春」です。ちょっと今年は、雪まで降たりして、春は遠いいかも知れません。
今年は、1月の下旬に、「冬の嵐」を経験しました。
家にいると、嵐の音が、ガタガタして、怖かったですね。この時が、「寒さの底」だと思います。
でもね。
遅い春は、必ずあなたへ、やって来ますよ。だから期待して、僕は待ちます。
野暮ったい、セーターのボタンを、取っ払ってさあ。背中が汗ばむ春を、感じてみたいね。
春は、少し先だけど、必ず来ます!
それで、2月は立て続けに、行事がありますね。
怖い節分会です。
最近は、園児も、免疫が付いたのかな?それとも、「鬼アレルギー」(嫌)は、刺激が強すぎるのかな?
最近の鬼が、園児にとってね。それほど、話題にならないね。
とりあえず、どんなもんだか、僕が確かめて、みましょう。
さて。園児の皆さんは、何時もと同じ、クラスでお誕生日を祝います。
それで注目なのがね。
鬼のお面が、毎年工夫をこらしてさあ。果たして今年の鬼は、何色なのかな?ホールを開けると…
お誕生日のお祝いの為、園児が呼ばれています。あれ?おかしいな。鬼の制作は…その時、年長さんを、よーく見るとね。
カラフルな毛糸の髪と、ちょこんと、耳を出しています(写真)
矢張りね、はっそうが違うよね。節分会で、鬼の制作を、やらないクラス、始めてみました。
お陰様で、鬼はいません。年長さん、先ずは一勝です!
さて。誕生日会も終わり、いよいよ鬼が、登場です。
今、職員がエコケースに豆を、積めています。
僕は場所を、決めていましたが、玄関に決めました。
ていうのはね。今、塗装の工事の為、殆どが使えません。それで、人の出入りがある、玄関になりました。
よーし、豆の準備はOKかな?園児の、お手並み拝見といきますか!
そして、しばらくすると…あっ!鬼です。クラスも、ザワザワしています。
園児は、園庭まで降りて、戦う作戦にでました。そしてしばらくすると…
あ!鬼です。鬼がスーット、迫ってきました。
ヤバイ、ひょっとして、怖い鬼なのかな?その時鬼は、混紡をあげました!
もしかして、「強い鬼」?すると…
混紡を上げたまま、動きがピタリと、止まりました。
もしかして、「弱い鬼」なの?
その時、園児が豆を、一斉射撃。ひぇー(弱)、鬼はすぐさま退散となりました。
鬼さん。弱いなんて言って、ごめんなさい。謝ります。
でも今回、なんと園児の2連勝!また園児を、調子に乗せちゃいましたね。
来年は、対策を考えます!
さて。少し話題から遠ざかっていた、塗装工事の話をしましょう。工事は足場を組んでから、順調にきました。
それで、2月の初旬にも、足場は取れて、いよいよ工事は完成します。
これは一つ「新園舎の、おひろめ」を、やらないとな(理事長)!と、話していました。
それが、新園舎の話で、いくつもりがね。この時期、大きな行事の、リズム表現会が、ありますね。
こちらの方が、会場の規制が、取れていると聞きました。
これは、あのステージがね。園児にも、ついに開放されます。
ついに園児が、ステージに、立てる日がきました!
やりましたね。二年ぶりの再開ですか。本当に、嬉しい限りです。
あのステージで踊るとね。自信にも繋がります。
そこで、本題です。大きなステージで園児は、伸び伸びと、楽しめるかな?この辺りをね。狙いとして、見てこようと思います。
保育園の、おひろめは、またちょっと、次回に持ち越しです!
さて。2月も中旬になりました。
寒さの方は、冷たい北風が、吹きまくっています。そんな凍える寒さの中、保育園に目を向けると…
園児が、いましたね。だいぶ熱が入っています。
表現会まで、一週間を、斬って切ってきました。
それで明日は、流れを知るための、リハーサルです。
僕は、どの行事でも、直しがきくリハーサルを、重要視しています。
特に表現会では、園児はまじかに見えます。しかし本番は、舞台袖があって、見えません。
だからリハーサルが、重要なのですね。
後、園児の立ち位地、細かい衣装あわせ等がね。リハーサルなら、いくらでも変えられる訳です。
そんな訳で重要な、リハーサルから、お邪魔しましょう。
さて。リハーサルの朝、少し早く起きて、保育園に向かいます。そしてホールを開けると…
リハーサルは既に、始まっていました。ヤバイ…遅刻だ…
と、思っても、パイプイスが出ていたので、何とか着席。
クラスはすみれで、カウボーイを踊っています。そして、人数分の小物が、置いてありました。
僕は、最初見た時、ピストルかなあ?…と、思いましたが、曲が流れると…
すみれさんが、暴れ馬に、跨がりました(写真)これは一癖あって、意外でした。
でも、すみれさんがカウボーイやると、可愛いですね。
続いて、ゆり組さん。去年の運動会では、バルーン体操といった、見る人を、驚かせてくれました。
それで、ゆり組の曲を聞いてみるとね。凄いですね、ゆり組さん。
なんと英語の曲が、入っています。表現会も、国際的になりましたね!
ただ個人的には、全部英語の曲は、ちょっと…
でも、ゆり組さん。手拍子がぴたりと合って、ノリノリな、ダンスでしたよ!
後、僕は合奏に、感心しました。
何時もですと、合奏には、時間がかかりますね。それが、ピアノだけ、しっかりとした、曲があればね。
ピアニカが無くでも、お気軽に合奏が出来ました(写真)
木琴を、叩いている園児は、殆ど流しています(笑)
でもそれで、いいんだよね。僕らは「楽しめる表現会」だからね!
さて。お待たせしました、年長さんです。大分時間が押してましいて、リズムだけ、流れを確認します。
まずは、いきなりピーターパンです。劇の定番ですね。
去年の担任は、完璧だったけどね。今年の年長さんは、果たして、どうかな?
いよいよステージがある、本番に移します!
さて。リズム表現会の本番です。僕は挨拶で、ステージへの熱い思いを、話せました。
そして今、舞台袖に、座っています。すると…
愛のしるしが流れて、リズム表現会が、始まりました。
すみれさん、スポットライトの下で、等々としています。
そして次の出演は、テレフォンメンバーが、座っていますよ(写真)
すみれさんステージに、ちょっと緊張していたのかな?
それで、初のチャレンジで、ステージを正面から見ました。
丁度最後の歌を、歌うと頃ですね(写真)すみれさん、大きな声で、歌えたね。
ステージに、立ちました!
そして、プログラムは流れて、いよいよ年長さんです。
いきなりピーターパンは、年長さんどうかな?劇を、続けてみると…
素晴らしかったです。年長さん、良かったですよ!
何度も聞いているから、セリフが、勝手にでるんだね。顔の表情も、良かったです。
これぞ正に、自由なピーターパンだと思いました(写真)
そして、クライマックスは、最後の歌です。年長さんは、ステージに立てた喜びを、力いっぱい聞かせて、くれました(写真)
そして両親への、感謝の言葉で、幕を卸しました。
あたご保育園の皆さん。ステージに立てて、良かったですね(理事長)
さて。来週は、2つあります。新園舎の、おひろめと、卒園式です。
気づけば、もうそんな時季ですね。ちょっと、寂しいけど、残り1ヶ月。
卒園児にとって、思い出に残る保育園に、してあげたいですね!
以上、理事長からの手紙でした。
かしこ。