保育理念・保育目標

保育理念
思いやりの心、豊かな心を育てる。
自分で考え、自分で行動できる子どもを育てる。
個性を大切にし元気でたくましい子どもを育てる。
豊かに生きる力を育てる。
保育目標
健康で明るいこども。
心の豊かな伸び伸びしたこども。
よく聞きがんばるこども。
保育園の紹介

施設名 社会福祉法人愛宕会 あたご保育園
所在地 〒350-2227 埼玉県鶴ヶ島市新町4-9-3
電話番号 049-286-3860
FAX 049-286-3881
理事長 髙篠 一朗(たかしの いちろう)
園 長 萩原 基雄(はぎわら もとお)
設立年日 昭和55年4月1日
定 員 120名(設立当初 定員60名)
新築移転 平成13年2月8日
増 築 平成16年7月14日(2階 1歳児保育室)
平成20年11月30日(調理室保管庫)
敷 地 1297.40㎡
延床面積 651.40㎡
構 造 鉄骨造亜鉛メツキ綱板葺陸屋根2階建
最寄り駅 東武越生線一本松駅から徒歩10分
施設案内(園舎 平面図)★をクリックで写真が閲覧できます
沿革
あたご保育園年表(昭和55年4月1日~平成28年3月31日まで) |
昭和55年4月1日(申) | あたご保育園開園。理事長に高篠憲光。園長に池畑京子迎え、和やかにスタート。 | ||
昭和59年11月14日(鼠) | 五周年記念として、作品展にタイガーマスクが来園。 |
平成64年1月7日(巳) | 昭和天皇が死去。時代は昭和から、平成へ変わる。 |
平成13年2月13日(巳) | 区画整理事業により、あたご保育園は移転。定員90名でスタートする。 | ||
平成13年4月1日 | 0歳児保育が始まる。 | ||
平成15年10月8日(未) | 岡本兄弟が子供たちにパネルの指導に来園。 | ||
平成15年11月20日 | 消防55週年記念式典に参加。 | ||
平成16年7月9日(申) | 市からの要請を受けて、二階を増改築。定員を120名として再スタート。 | ||
平成16年10月22日 | 第1回親子ふれあい会を開催。 | ||
平成17年2月18日(酉) | 第1回リズム遊び会を開催。 | ||
平成18年12月6日(戌) | 埼玉県のマスッコトのコバトン来園。 | ||
平成19年4月1日(亥) | 前園長、池畑京子は勇退し、高篠一朗が園長に就任。 | ||
平成21年10月15日(丑) | 30周年を記念して、マグカップをつくる。 | ||
平成23年3月17日(卯) | 園の旗を園舎の中心に立てる。 | ||
平成25年7月1日(巳) | 2本目の旗を、駐車場に建てる。 | ||
平成25年12月17日 | あたご保育園が、緑のカーテンで、表彰される。 | ||
平成26年3月8日(午) | 門柱を新しく塗り替えた。 | ||
平成27年8月8日(未) | プールを補修工事する。 | ||
平成27年10月3日 | 物置を園の駐車場に設置。 | ||
平成28年6月1日(申) | あたご保育園のホームページを開設。 | ||
平成28年12月6日(申) | 埼玉県のマスコットである「コバトン」が、10年ぶりに2度目の訪問。 | ||
平成29年6月16日 | 高篠一朗が理事長に就任。 | ||
平成29年7月1日 | 萩原基雄が園長に就任。 | ||
平成30年3月6日(犬) | 今日より、コスモスポーツの方が、初めて園児に体操を指導してくれる。 | ||
令和元年9月25日(亥) | 今日40周年記念行事があり、ドローンの撮影があった。 | ||
令和2年7月21日(鼠) | 新しい遊具が完成して、使えるようになる。 | ||
令和3年2月8日(牛) | NHKがあたご保育園の取材でテレビにでた。 |
![]() |
利用案内

利用案内
閑静な住宅街に囲まれひっそりとたたずむ保育園。豊かな愛情をもった職員が子供たち一人ひとりをしっかりと受け止め、子どもにとって安心な環境と子どもの個性を大切にした暖かい保育を目指す。
休園日 日曜・祭日・年末年始(12/29〜1/3 ※暦による)
保育年齢 0歳6ヵ月〜6歳
開園時間 平日 午前7:00〜午後7:00
土曜 午前7:00〜午後6:00
保育時間 (保育標準時間)平日 午前7:00〜午後7:00
(保育短時間) 午前8:30〜午後4:30
(保育標準時間)土曜 午前7:00〜午後6:00
(保育短時間) 午前8:30〜午後1:30
延長保育 (保育標準時間)平日 午後6:00〜7:00
(保育短時間) 午前7:00〜8:30
午後4:30〜7:00
延長保育をご利用になる方は、保育時間兼延長保育申請書にご記入いただき提出が必要になります。年度途中で変更のあった場合には、すみやかに延長保育変更届をご提出ください。
保育料 鶴ヶ島市の保育料徴収基準による
給 食 完全給食(0歳児は離乳食)※アレルギー対応あり
保育内容

保育方針
子どもの目線で、豊かな愛情を持って関わり、一人一人の気持ちをしっかりと受け止め、その主体的な活動を育む。
子どもが安心して生活できる環境を作り、個性(自分らしさ)を大切にし、成長に応じた多様性のある保育をする。
家庭との連携を大切にし、保護者と共に子どもの成長を支え、喜びを分ち合い笑顔の絶えない暖かい保育をする
クラス名 園児数(H30年度)
0歳児…ひよこ組(定員8名) 9名
1歳児…いちご組(定員16名) 20名
2歳児…たんぽぽ組(定員18名) 24名
3歳児…すみれ組(定員20名) 27名
4歳児…ゆり組 24
5歳児…ひまわり組 26名
合 計…120名 130名
※園児数につきましては、年度によって多少前後します。
全クラス 空気清浄機完備。
職員構成
理事長1名、園長1名、主任1名、副主任2名、
保育士13名、
非常勤5名、延長保育員3名、
栄養士2名、調理員4名、事務員3名
1日の流れ
![]() |
体操教室
体育指導員の先生が月2回、3歳児・4歳児・5歳児クラスを対象に体操教室を行っております。園児の基礎体力を養うと共に、小学校就学に向け跳び箱、マット運動、縄跳び、鉄棒など運動面の発達を目的としています。
